Windows 10向けPowerToysに久々の新機能。バージョン0.16リリース
PowerToys、この名前にどこか懐かしい感じを持つユーザーもいると思います。かつてのWindowsで本体に不足する機能を補助する、マイクロソフト自らが開発を行なったサプリメントのようなツールとして多くのユーザーが利用・・・
スポンサード リンク
PowerToys、この名前にどこか懐かしい感じを持つユーザーもいると思います。かつてのWindowsで本体に不足する機能を補助する、マイクロソフト自らが開発を行なったサプリメントのようなツールとして多くのユーザーが利用・・・
これまでビジネスユーザー向けには、Windows 10とOffice 365のサービスをまとめてサブスクリプション制で利用可能にするMicrosoft 365の仕組みが動いていました。 このブランドが一般ユーザー向けにも・・・
そろそろ2020年春の大規模アップデートの内容がまとまると思われるWindows 10ですが、プレビュー版ではまだまだいくつかの新機能が登場してきています。 ただ、更新の内容の大部分は既知のバグのフィックスに移行しており・・・
画像:マイナビニュース Windows 10の環境と極めて親和性が高いLinux実行環境であるWSL。この機能の完成度をよりLinuxのよりの機能方向に高めたWSL 2が2020年春の大規模アップデートに収録されることが・・・
半年が経過するのは随分と早いもので、ふと気づけばそろそろ次のWindows 10の大規模アップデートの季節がやって来ます。 バージョンは既に2004で確定していますので、4月から5月ぐらいには配信が開始されるのではないか・・・
Windows 10のインサイダープレビュー版では標準搭載の電卓に遂にグラフ描画モードが追加になりました。 方程式からグラフを描画する機能自体は既にOneNoteなどで使えるようになっていましたので、そのコア部分を電卓に・・・
Windows 10の事実上の標準ブラウザであるEdge、マイクロソフトはそのHTMLやJavaScriptなど、Webサイトの各種要素を解析・実行するエンジン部分をGoogleのChromeと同じものにスイッチする判断・・・
2019年のパソコン界隈の大きなトピックの一つは久しぶりのAMD製CPU、Ryzenシリーズの大躍進ですが、自作機向けCPUから始まったその流れはメーカー製PCなどにも波及しています。 そのAMD製CPUを搭載したノート・・・
2019年、パソコンのCPUではかなり大きな地盤変動が起きました。長らくCPU市場を独占に近い状態で支配してきたインテルの牙城が揺らいでいます。 そんな中、台頭してきたのがAMDのRyzenシリーズ。インテルのCoreプ・・・
(画像:NEC) Windows 7の延長サポート期間は2020年1月14日で終了します。15日以降、何らかのセキュリティホールなどが発見されたとしても、基本的にその穴を塞ぐセキュリティパッチが出されることはなくなります・・・
Copyright (C) 2021 Ask for Windows All Rights Reserved.