タダで使えるRPAツール、Power Automate Desktopマイクロソフトから登場

  • LINEで送る

パソコンを使う業務などの作業効率向上で今、一つ注目を集め始めているジャンルのツールがあります。それが今回取り上げるマイクロソフトのPower Automate Desktopも属するタイプのソフトウェア「RPA」です。

RPAはRobotics Process Automationの頭文字を取ったもので、今までのコンピュータを使った業務効率化よりももっと広い範囲の自動化対応によって、場合によっては根本的に業務のワークフローの処理効率改善を図れるソフトウェアになります。

スポンサードリンク

複数のアプリにまたがるワークフローも自動化可能に

今までの業務アプリなどで対応できる業務の自動化の範囲は、だいたい1本のソフトの中で出来る範囲に限られていました。

Excelでマクロやスクリプトを使った自動処理でも基本1つのファイルの中に閉じた処理になっていると思います。

業務プログラムならば「バッチ処理」を使えば複数のプログラムの連携も可能ですが、人間がWindowsなどの画面で操作を行なう処理、ユーザーインターフェースが絡むような業務に関しては対応が出来ません。

これに対しRPAを上手に使って連携を取らせた場合には、複数のアプリをまたいで人間が画面で操作を行なう必要があるようなワークフローまで自動化して連携させられる可能性があります。

従来はそもそも自動化する、という考えの対象にすらならかなったタイプの業務も言わば「マクロ化」して自動実行できる可能性が出てきた訳ですね。

これまでメスが入らなかったジャンルの業務改善の可能性が出てきたことで注目されているのだと思います。

今回マイクロソフトが公開したPower Automate DesktopはRPAツールとしてかなりの機能を持ちながら、まずは無償利用可能な形で公開されたことが話題となっています。

⇒ Power Automate Desktop ダウンロードはこちら

Power Automate Desktopのもっとも単純には日常操作を「記録」して「再生」

Power Automate Desktopは極めて多機能なツールで、すべての機能を詳細に説明し始めたらリファレンスマニュアルだけでもそれなりの厚さの書籍が1冊作れるレベルの内容を持っています。

このツールの学習を始めるのであれば全部をいきなりマスターしようとするのではなく、まずは必要なところから取りかかり徐々にカバー範囲を増やしていくのが正解ではないかと思います。

なかなか取り組み外がありそうなボリュームです。

さて、もっとも単純かつ簡単にPower Automate Desktopの機能を活用するとしたら、本格的な業務の「プログラミング」を行なう前に、パソコン操作の「記録」と「再生」機能を使ってみるのがいいと思います。

ゲームなどのマクロみたいな感じになるでしょうか。Windowsで行なう毎回同じ定型の操作手順を記録してボタン一発で再現させることが可能です。

まずはこの手順を説明します。

Power Automate Desktopを起動してメインウィンドで「新しいフロー」ボタンをクリックします。

すると「フローを作成する」というウィンドウが表示されますのでこちらで適当なフローの名前を付け、「作成」ボタンをクリックします。

するとメインウィンドウに新しいフローが追加され、

次にフローの具体的な内容を作成していくためのサブウィンドウが自動的に表示されます。

ここで「デスクトップ レコーダー」ボタンをクリックして次のサブウィンドウを呼び出ましょう。

次に「記録の開始」ボタンをクリックしたあと、マクロ化したい操作手順をWindowsデスクトップで順番に行なっていきます。

記録したい手順が一通り終了したら「記録の一時停止」ボタンをクリック。

最後に「終了」ボタンのクリックで手順の記録が完了します。

終了ボタンをクリックするとデスクトップレコーダーのサブウィンドウが閉じますので、「保存」ボタンで記録したフローのセーブが行えます。

次からPower Automate Desktopのボタン一発で記録を行なった手順の再現が行えるようになります。

定型操作の再現だけでOKなら以上のように操作はすごく簡単です。

より本格的な業務の自動処理を作り込んでいくときにも基本的に考え方は一緒で、まず操作内容を作り込むフローの枠を作ってその中に業務のそれぞれの操作ステップを埋め込んでいくことになります。

単純な操作ではなくより本格的に連携を行なう時には、「ローコード」なプログラムを組んでいくようなイメージになると思います。多くのプログラミング操作をマウスクリックと最低限のキーボード操作だけで行えるようになっています。

が、組み込める業務上の「ロジック」はかなり本格的なもので、通常イメージする「プログラミング言語」の機能をほとんど内包していると言えるでしょう。

以下、プログラミング機能の概要をザックリとまとめていきます。

Power Automate Desktop プログラミング機能

業務の流れを制御する

プログラミング言語的な機能として最も重要なファクターになるかもしれませんが、Power Automate Desktopでも実業務のワークフローを切り分けるための機能が備わっています。

それは大項目としては「条件分岐」「ループ制御」「フロー制御」とこれらの機能を活用するための「変数」を取り扱う機能です。

Power Automate Desktopに実装されている条件分岐パターンは「If」構文、「Switch〜Case」構文です。

また条件判断の内容としてはデスクトップでのUI操作にまつわる内容がいくつも含まれているのがRPAツールらしい部分になるでしょうか。

ループの構文としては「For each」や無限ループを作る「Loop」構文があります。

ループを途中で中断させる構文、ループ内の処理を1回スキップする今風のプログラミング言語と同様の処理もありますね。

フローコントロール機能として昔ながらのBASIC言語にもあったようなGoto構文に相当する機能などもあります。

これを見ると、フローを入れ子構造にしてサブフローを使った処理の流れも作れるようですね。サブフローはサブルーチンと考えていいのかもしれません。

ループや条件分岐の制御で変数を使うこともあると思いますが、それらに加えオブジェクト指向言語的な今風の機能が変数機能に実装されています。

リストやJSONが扱えるあたり最新のトレンドをかなり意識しつつ、実際の利用シーンをよく考えていると思いました。

デスクトップ処理を強く意識した機能も多数

Power Automate Desktopで自動化、ルーティン化する機能の一部はユーザーのデスクトップでのUI操作な訳で、そちらを強く意識した機能も多数備わっています。

例えば「システム」のジャンルの機能にはWindowsの機能に強くかかわる内容が多数含まれています。

業務を自動実行しつつスクリーンショットを残していく、といったことも当たり前に実行できそうです。ログとしても重要になりそうですが、それ以外にもフローのデバッグでも大活躍しそうな機能です。

VBScriptやJavaScript、Pythonが実行できますから、より詳細な機能の実装、サーバーとの高度な連携が必要になったら、これらの言語に任せることも出来ます。

「ファイル」や「フォルダー」操作、その中身を意識した処理も出来ます。

「UIオートメーション」でウィンドウ操作なども実行可能ですから、

複数のアプリを起動しておいてフォーカスを移動させつつそれぞれに処理を行なわせることも可能になる訳です。

ブラウザを使ってWebとのやりとりも!

Power Automate Desktopにはわざわざ機能のジャンルに「Web」と「Webオートメーション」のジャンルを設けてあって、無頼座経由などでWebページとのデータのやりとりを行なう機能も用意されています。

Webページからデータを抽出する、という機能もありますので、作り込みによってはPower Automate DesktopだけでどこかのWebサイトのデータのスクレイピングが実装可能かもしれません。

UIエミュレーション

Power Automate Desktopではマウス操作、キーボード操作、クリップボードとのやりとりのエミュレーションも出来ます。

プログラム次第ではさらに高度な画面ベースの処理の自動化も可能になる可能性があります。

文字列等々の取り扱い

こちらも一般的なプログラム言語に必須となっている機能の一つになると思いますが、Power Automate Desktopでもかなり高度な文字列の操作が行えます。

日付データの処理も可能ですし、

XMLを読み込んで簡単に各要素の操作などができるようにもなっています。

業務内容に依存するとは思いますが、どれも必要になる可能性がとても高い機能ですね。

クラウド連携

Power Automate Desktopではローカルな業務処理だけではなく、クラウドとの連携を取っての処理にもある程度対応が可能になっています。

マイクロソフトが提供するAzureの他にAmazonが手がけるAWSにも対応しているあたり、

しっかり今のクラウドの事情にも配慮があります。

まだ今のところPower Automate Desktopはプレビュー版扱いで正式リリースではありません。少々バグらしきものも残していますが、機能的にもかなり豊富で既にかなりの実用性も備えています。

RPA導入を検討する際には、まずこのソフトで色々と試してみるのも一つの手だと思います。

スポンサードリンク

  • LINEで送る

このページの先頭へ