分離型2in1の弱点を解消。ノートPCとしての使い勝手を極めたVAIO A12

  • LINEで送る

VAIO株式会社が満を持すかたちで発売したVAIO A12は、タブレットになる画面側とキーボードドックが分離するタイプの2in1 PCです。

Surface Bookのようにドッキングさせるとほぼ完全にクラムシェル型のノートパソコンと同じ形になるタイプです。ですがこのタイプの2in1 PCには弱点がありました。

これに対しVAIO A12では「ある工夫」でその弱点をほぼ完全にクリアし、ドッキング時にはほとんど通常のクラムシェル型ノートパソコンと同等の使い勝手を実現しました。

スポンサードリンク

完全なクラムシェル型の使い勝手を実現するために

VAIO A12のようなタイプの2in1 PCでは、パソコンとしての機能は基本すべてタブレット部、画面側に集中して搭載されます。キーボードドック側には基本的にはキーボードの機構しか入れる必要がありません。

このため重量バランスが画面側に大きく偏っていて、ドッキング時に液晶を大きく開くと画面の後ろ側に倒れてしまいます。

これをカバーするために従来の機種では、画面の開く角度を小さめに押える、キーボード側に重りを入れてバランスを取る、といった苦肉の策がとられてきました。

前者は画面の角度調節の幅が狭くなり、特に膝の上で使うシーンなどで使い勝手に制限が生じます。後者は無駄にキーボード側を重くすることになりますので、全体での重量が増えて重量面で不利になります。

VAIO A12ではこれらの弱点を克服するために「スタビライザーフラップ」というギミックを付けました。

これは液晶部を開く際に本体を支える足になるフラップ型の板が開く仕組みです。これによって本体を支える支点が後ろ側に広がることで、液晶を開ける角度を拡大できるようになっています。

無駄にキーボード側を重くする必要もなくなるため、VAIO A12は分離型の2in1 PCとしては異例に軽量な仕上がりになっています。

CPUはYプロセッサ

VAIO A12では冷却機構の制限だと思いますが、今のノートパソコン向けの通常版プロセッサであるU型番のチップは採用していません。タブレット向けのYプロセッサを搭載します。

上位機種では2コア4スレッド動作のCore i7-8500Yを搭載しています。定格1.5GHz、ブースト時には最大4.2GHで動作します。

メインメモリは最大16GB、ストレージはNVMeの1TBまで選択することが出来ます。

無線LANはWi-Fi 5ことIEEE802.11acまでサポート。SIMロックフリーのWANモジュールの搭載も可能です。

拡張ポートは本体側にはType-C形状のUSB 3.0コネクタがひとつとなっていますが、キーボード側にType-A形状のUSB 3.0をひとつ、USB 2.0を2つ搭載します。

加えてギガビットの有線LAN、HDMI、アナログRGBコネクタ、SDXCカードスロットを備え、ビジネスユースもかなり意識した作りになっています。

サイズはキーボードユニット装着時に約305.5mm x 211.9mm x 21mmとなります。タブレット部のみだと厚さは7.4mmとかなり薄い作りです。

重量の方は12.5型画面を持つ分離型2in1 PCとしてはかなり軽量で、通常のキーボードを選択したモデルでは約1,099gとなっています。

拡張バッテリーを内蔵したワイヤレスキーボードユニットも

VAIO A12には通常の有線接続のキーボードの他に、本体のバッテリー容量を拡張するサブバッテリーを内蔵したワイヤレスキーボードユニットがオプション設定されています。

通常は8時間前後のバッテリー駆動時間ですが、ワイヤレスキーボードを接続した際には最大15時間の長時間駆動が可能になります。

画面はタッチ対応で筆圧検知に対応するスタイラスペンも利用できます。

価格はキーボード込みで13万円台から。

VAIOらしいこだわりの機能性を持つ機種だけに価格はやや高めですが、その分他の分離型2in1 PCにはないクラムシェルモードでの使い勝手が実現されています。

ノートPCとしての利用シーンが多いユーザは検討に値する製品です。

スポンサードリンク

  • LINEで送る

このページの先頭へ