Windowsでブルースクリーンになったときのメモリダンプを止める方法

  • LINEで送る


画像:billionwallet.com

Windowsがシステムの致命的なエラーを検出して落ちるといわゆるブルースクリーンを表示してリセットがかかります。このとき標準設定ではトラブル調査の情報収集のために、エラーが発生したときのメインメモリの内容をファイルに書き出します。

これを「メモリダンプ」と呼びます。

このメモリダンプ、マイクロソフトでWindowsの開発を行なっている人には非常に有用なバグ解析用のデータになります。また、メモリダンプをマイクロソフトに送って調査してもらう、と言った場合にも大事なデータになります。

ですが通常はメモリダンプ、手元のWindowsパソコンでブルースクリーンが起こったとしても使われることなくストレージの肥やしになっているはずです。

通常、サイズはさほど大きくはありませんが、ブルースクリーンが発生するたびに古いものが消されることもなく無駄にたまっていきます。

最近のWindows 10は使用中にブルースクリーンを出して突然死することも非常に少なくなっていて、吐き出されたメモリダンプのファイルを放置していてもさほどストレージを圧迫する訳でもありません。

ですが、使わないデータが無駄にたまっていくのはなんだか気持ちが悪いですよね。

今回はブルースクリーンの際にメモリダンプを採取しないようにして、Cドライブに無駄なデータが残るのを止める設定を説明します。

スポンサードリンク

設定はコントロールパネルの「システムのプロパティ」から

ブルースクリーン発生時の設定はシステムのかなり奥深くの詳細な設定になります。この部分のカスタマイズではまだコントロールパネルが必要です。

この設定で利用するのは「システムのプロパティ」のウィンドウです。この記事ではこの画面を一番短いと思われる手順で起動します。

WindowsキーとRキーを同時押しして「ファイル名を指定して実行」のウィンドウを開きます。

次に「名前」のフィールドに『sysdm.cpl』と入力してEnterキーを押します。

これで直接システムのプロパティのウィンドウを開くことが出来ます。

設定はシステムのプロパティの詳細設定タブから

システムのプロパティのウィンドウで「詳細設定」のタブを使います。

こちらの画面の「起動と回復」の欄にある「設定」ボタンをクリックします。

すると「起動と回復」のウィンドウが開きます。

こちらのウィンドウの「デバッグ情報の書き込み」のリストの中にあるプルダウンメニューを使ってブルースクリーン発生時に書き出す内容を選択することが出来ます。

選択出来るパターンにはこんな種類があります。

色々と種類はありますが、一般ユーザーにはメモリダンプを取るか取らないかの2種類以上を考える意味はあまりありません。主にWindows関連のソフトウェア開発者向けの機能です。

普通のWindowsユーザーは「(なし)」を選択しても特に問題はありません。

このあと「OK」ボタンをクリックすることで設定は完了です。次回以降、万が一ブルースクリーンが発生してもメモリダンプが採取されることはなくなります。

スポンサードリンク

  • LINEで送る

このページの先頭へ