Windows 10でLinuxを使う!正式機能になったWSLの導入方法

  • LINEで送る

今のWindows 10では、仮想マシンなども作ることなく「Windows 10の中で」Linuxそのものを動かすことが出来るようになっています。

以前少し流行ったコマンドプロンプトからLinux風のコマンドがいくつか使える、というレベルではなく、完全なLinuxのOSそのものを稼働中のWindows 10パソコンの中で平行して利用することが出来ます。

この機能はWindows Subsystem for Linux(WSL)と呼ばれています。

従来このWSLはベータ版扱いでしたがいよいよこの機能も正式版となり、驚いたことにシステム一式をマイクロソフトストアから入手することが可能になりました。

ただ、通常のストアアプリ、UWP版アプリとは異なり導入に少し別の手間が必要になります。

この記事では正式版となったWSLの導入方法を説明します。

スポンサードリンク

マイクロソフトストアから「ディストリビューション」を導入

LinuxにはいくつかのOSの種類が用意されています。OSの核となる部分は一緒なのですが、周辺機能をそれぞれ独自の思想を持ってまとめることで、少し性格の異なるOSに仕上げています。

これをLinuxの世界では「ディストリビューション」と呼んでいます。

Windows 10の中でLinuxを動かすWSLでも、まずはこのディストリビューションのパッケージをマイクロソフトストアから取ってくることが第一歩です。

タスクバーなどにある手提げ袋形のアイコンのストアのアプリを起動します。

次いでストアのアプリのホーム画面右上の検索用のフィールドを使ってWSLのパッケージを探します。

とりあえず「Linux」と打ち込むと目的の検索が行えます。
「Windows で Linux を実行する」が目的のページですのでこちらをクリックします。

すると現在Windows 10で利用可能なディストリビューションが表示されますので、使いたいものを選択しましょう。

この記事ではUbuntuでトライしてみます。

Ubuntuのアイコンをクリックすると次のページが開きますので、「インストール」をクリックしてパッケージを導入します。

これでディストリビューションの導入は完了です。

稼働させるまでにはもう一手間

WSLのパッケージが一般のUWP版アプリと異なるのはこの部分です。

このままインストールされた「Ubuntu」をスタートメニューから実行しても、

次のエラーが出てうまく動きません。

ですので次の手続きを行ないます。

スタートボタンを右クリックしてメニューを出し、「アプリと機能」のコマンドを選びます。

すると今のWindows 10では一度設定アプリの「アプリと機能」のページが開きます。

こちらのページの右側のブロック、または画面をスクロールして下側にある「プログラムと機能」のリンクをクリックします。

設定アプリはアプリのウィンドウの幅によって画面レイアウトが少し変わりますので注意しましょう。

すると今度はコントロールパネルの方の「プログラムと機能」が立ち上がります。

こちらの左のブロックにある「Windowsの機能の有効化または無効化」のリンクをクリックします。

「Windowsの機能」のウィンドウがポップアップしますので、こちらのウィンドウの機能一覧を下にスクロールさせて「Windows Subsystem for Linux」の項目を探します。

そしてこちらにチェックを入れて「OK」ボタンをクリックします。

すると追加モジュールのインストールが行なわれたあと、

Windows自体の再起動を要求されますので、これに従ってOSを再起動します。

ここまでで事前準備が完了です。

Linuxの初期設定

Windows 10の再起動後、スタートメニューからこの記事のケースでは「Ubuntu」のアイコンをクリックしてUbuntuを立ち上げます。

するとコマンドプロンプトやパワーシェルのような文字だけのウィンドウが開いてUbuntuの初期設定が走ります。

Ubuntuで使うユーザー名とパスワードの入力を求められますのでこれに応答します。

初期ユーザーとパスワードの設定が完了するといよいよUbuntuそのものを利用出来るようになります。

Linux学習や開発作業にも

WSLは恐らくLinuxのシステムを導入する一番簡単な方法の一つだと思います。

Linuxを勉強する目的や、本格的なLinux向けのシステム開発を行なうための環境としてもWindows 10が便利に使えるでしょう。

April Update 2018からは、WSLのウィンドウを閉じてもLinux側のApacheなどのサーバー機能が動作し続けてくれる仕組みになりましたので、Webアプリケーションなどの開発作業もより楽になると思われます。

スポンサードリンク

  • LINEで送る

このページの先頭へ